主婦のメインの居場所となる毎日の台所。
毎日の台所そうじに頭を悩ませていませんか?
台所そうじの効果的な手順は、つけおき洗いなど時間が必要になる作業と、その場で短時間ですぐ出来る作業を分けて時間差で行うことが、効率的な手順です。
ここでは、いまから実践でき効率よく台所掃除ができる手順や
台所洗剤のオススメ ベスト10をお教えします!
台所掃除の効率的な手順!まずは流れをチェック!
ガスコンロ、換気扇、油汚れの付いたタイルなどは、洗剤を薄めたものや洗剤を直接かけて時間をおいてから汚れを取ります。
待っている間に蛇口やシンクなど、すぐに取り掛かることのできる作業を行うようにしましょう。
時間のかかる油汚れに関しては、さらなる時間短縮や効果的な手順として、洗剤を付ける前にヘラやメラミンスポンジ、タワシなどを使ってこびりついている汚れをある程度、取り除いておくことをおすすめします。
これは洗剤の浸透を良くして、短時間に台所そうじが出来る効率的な最初に行う手順です。
台所そうじの効率的な手順で忘れがちなのが、使う洗剤の選び方です。
これを間違えると、時間をかけてそうじをしても残念ながらきれいになりません。
効率的な手順の第一歩は、使う洗剤選びです。
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使い、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使います。
性質が反対の洗剤を使うことで、中和されて汚れを落としやすくなります。
具体的に油汚れは酸性なのでアルカリ性の洗剤を、水垢汚れはアルカリ性なので酸性の洗剤を使うようにしましょう。
台所のしつこい油汚れに!つけおき掃除のやり方とポイント
しつこい油汚れのつけおきそうじのやり方とポイントは、
1 お湯を利用する
冷たい水道水ではなく、常温に2~3度程度高いお湯に洗剤を混ぜて、つけおきをします。
少し生ぬるい程度で大丈夫です。
洗剤が溶けて汚れに付着しやすくなりますので、冷たい水道水を利用してつけおきした場合と比べると、汚れが取れやすくなります。
2 広い場所ですっぽりつけおきする
小さな洗面器や容器につけおくと、汚れを落としたい物の一部に十分、洗剤が行きわたらないことがあります。
台所で広い場所というとシンクですが、シンクをつけおき洗いの場所としてうまく利用します。
シンクにたっぷりのお湯をはり、用量を守って洗剤を溶かしてから、油汚れを落としたい物、例えば、ガスコンロのゴトク、換気扇のファンなどを入れるようにしましょう。
3 スプレー式でつけおき
スプレー式洗剤であれば、シンクにつけおくといった手間も省けますので、便利です。
スプレー式洗剤を使う場合も、広い場所ですっぽりつけおくようにします。
おふろの洗い場に新聞紙を敷いて、油汚れのあるものを並べてスプレーしていきます。
表面だけでなく、裏もスプレーして洗剤をまんべんなく浸透させることが、ポイントです。
4 ラップを利用する。
汚れを落としたい部分が取り外せない場合や、取り外せたとしても汚れがガンコな場合、洗剤をつけてからラップで巻くことをおすすめします。
ラップを巻くことで洗剤の有効成分の蒸発を防ぐことができ、浸透力が高まりますので、しつこい油汚れも落としやすくなります。
シンクの水垢を撃退!台所洗剤のオススメ ベスト10!
1位 キュキュット クリア除菌(花王)
食器洗い用洗剤ですが、シンクの水垢を撃退するのに利用している人が多いです。
私もシンクの水垢落としで、この食器用洗剤を利用しているひとりですが、スポンジにつけてシンクをこすって洗い流すだけで、きれいに水垢が落ちます。
シンクのくすみが取れることも気に入っている理由です。
特徴は、酸性なので水垢やヌメリに効果がある、界面活性剤が入っているので洗浄力が高い、しかも除菌成分が入っている、以上の3点です。
2位 茂木和哉 水アカ洗剤(きれい研究所)
温泉施設の水垢を落とすためにおそうじのプロである茂木和哉氏が開発したプロ用洗剤です。
研磨剤が入っていますが、設備を傷めることなく使用が出来ると人気。
定期的なシンクの水垢落としで、使用している主婦の皆さんが多いです。
一般の小売店舗では売っていませんが、アマゾンや楽天などの通販サイトから購入ができるようになっています。
3位 水回り用ティンクル お酢 の力 シンク水垢用スプレー(キンチョー)
お酢成分を使っているので、自然派を好む人たちから人気です。
酢酸以外に界面活性剤やキレート剤などプラスアルファの成分が入っているため、市販のお酢とは違い、洗浄力があります。
以下、4位〜10位です。参考にしてくださいね。
4位 ハイホーム(日本珪華化学工業)
5位 クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ(レック)
6位 暮らしのクエン酸(ミヨシ石鹸)
7位 ウルトラハードクリーナー(リンレイ)
8位 チャーミーマイルド(ライオン)
9位 フロッシュ用食器洗剤(旭化成ホームプロダクト)
10位 すっきりせっけんクリームクレンザー(エスケー)
まとめ
台所そうじの効率的な手順は、まず使う洗剤選び、そして時間がかかる油汚れ落としと短時間で済ます水垢汚れを時間差で分けてそうじを行うことです。
台所は毎日使う場所だからこそ、効率的な手順で、気持ちの負担が少ないお掃除を行っていきましょう。