毎日のご飯作りや洗濯、お掃除にゴミ出し…家事には終わりがありません。
それに加えて、子どもの世話も…となると、目の回る忙しさです。
共働きで働いているママは尚更大変ですよね!
「最近疲れがとれないなぁ…」なんてため息をついているあなた。
たまには息抜きやリラックスする時間も必要ですよ。
この記事では家事と育児をうまく両立するためのポイントを紹介します!
ちょっと待って!家事を分担する前に知っておくべきメリット・デメリット
今は共働きの夫婦が圧倒的に多く、殆どの家庭が家事を分担しています。
でも、分担の仕方によってはケンカやお互いの不満を蓄積する原因にもなります。
まずは家事分担することで生まれる良い点・悪い点をきちんと理解しましょう。
【家事を分担するメリット】
- 家事の負担割合が平等になる
- 見えない家事の見える可ができる
- 家事とそれ以外の時間ができ、生活にメリハリが出る
寧ろメリットが殆どだとは思いますが、これは当然お互いの負担が平等になるということです。
家事や育児はどうしてもママに負担がかかりがち。
そうならないためにも、まずは1日の家事の内容を細かく書き出すなどして、家事の見える可を図りましょう。
いざリストを作ると「こんなにやることがあったのか…!」と旦那様も家事の大変さを実感してくれるはずです。
そうした上で、細かく仕事を分担をしましょう。
あらかじめやることを細かく決めておくことで、口論にもなりませんし、余った時間は子どもと過ごす時間やリラックスタイムに当てれます。
【家事を分担するデメリット】
- 家事のやり方の対する食い違い
よく見かけるのは、相手がやってくれた家事に対して不満を感じてしまう、という点。
「もっとこうして欲しい」「やり方が違う!」などとダメ出ししてしまうと、相手のやる気を削いでしまって、せっかく分担した家事も結局全部自分でやる羽目に…。
大事なのはお互いの考え方を理解すること。
そして相手に完璧を求めてはいけないということです。
多少のことは目を瞑り、どうしても改善して欲しい点は「出来ればこういう風にやってくれるとすごく助かる!」などと柔らかく指摘してみましょう。
やり終わった後は、お互い「ありがとう」の言葉も忘れず。
お互いに思いやる気持ちがあれば、デメリットは解消されていくはずです。
毎日やっている家事を、ちょっと工夫することで生活にゆとりができます。
ポイントは全てに完璧を求めないこと!
こだわりのある家事は自分で行い、そうでないものは旦那様に手伝ってもらいましょう。
共働き夫婦は、特に分担作業が必須です。
1つの作業に時間をかけすぎないことも大事なポイントです。
特にお料理は、毎日一から作ると時間もかかるし面倒ですよね。
週末など時間のある時にたくさん作り置きをして、冷蔵庫に常にストックしておけば、忙しい平日も安心です♪
お料理が苦手な方は、電気圧力鍋などやコンベクションオーブンなど、便利で簡単に美味しい料理が作れる最新家電もおすすめです!
時短になりますし、お料理のバリエーションも増えて一石二鳥ですよ。
お掃除は一度に時間をかけて隅々までやるよりも、毎日の「ながら掃除」を心がけて。
例えばお風呂に入った時についでに浴槽を磨いたり、お皿洗いをしながらシンク周りを拭き掃除してみたり。
毎日の「ちょっと」がその後の「キレイ」や家事の短縮につながります。
是非取り入れてみてください♪
シェアして夫婦円満?!家事分担アプリのおすすめ5選!
「イチから家事リストの洗い出しをするのは面倒…」と思っているあなた。
家事分担アプリなら、さりげなくパートナーに提案でき、簡単に分担できますよ。
ここでは特におすすめのアプリを5つご紹介します。
・Yieto(イエト)
「夫vs妻ではなく、家事育児vs夫と妻」をサポートする家事アプリ。
あらかじめ細かい家事のタスクも用意されているため、現状チェック(どちらがどれだけの家事をこなしているか)が簡単にでき、見えない部分の家事も可視化してくれます。
夫婦で話し合いの出来るシステムや解決方法まで導き出してくれる、使う側の心に寄り添ったアプリです。
・魔法の家事ノート
夫婦だけでなく、家族全員で共有することが出来るシェアアプリ。
最大5人まで共有可能です。
その日にやるべき家事が各自通知され、終わった家事の記録も簡単に出来るようになっています。
「我が家の定番品」を登録することで、写真付きの定番買い物商品リストも作れちゃいます。
誰が買い物に行っても買い間違えが無いので、便利で安心ですね♪
・家事シェアボーード
こちらのアプリも夫婦、家族、シェアハウスのメンバー間などで共有できます。
「誰が」「いつ」「何を」やるのかを明確にし、家事を皆で管理します。
タイムラインで家事の実行履歴を確認でき、その場で感謝の気持ちを伝えることができます。
家事分担アプリを初めて使う人でも使いやすい、機能的なアプリです。
・夫婦のためのToDo共有アプリ-Cross
夫婦間のイベント管理を目的とした、コミュニケーション改善ツールCross。
日頃の家事はもちろん、引っ越しや結婚式など準備が大変なイベントも、お互いのリストでやるべきことを明確にできます。
個別のタスクごとにやりとりをするチャット機能もあり、更新履歴も確認できます。
夫婦はもちろん、結婚を控えたカップルにもおすすめのアプリですね。
・家事の名は-夫婦・家族で家事共有
家事をすればするだけポイントを貯めることができる、ゲーム感覚で楽しいアプリ。
貯めたポイントはご褒美と交換ができ、日々の家事に対するモチベーションをあげてくれます!
トイレットペーパーの芯を交換する、ゴミ箱のゴミを回収するなど、小さな見えない家事を家族間で共有できることができます。
ゲーム好きの旦那様やお子様にはうってつけかも!?
まとめ
家事は生活するうえで絶対に切り離せないもの。
夫婦や家族みんなで楽しく過ごすためには、家事の分担が必要です。
お互いに仕事を押し付けあうのではなく、協力し合う気持ちが大事です。
「苦手だなぁ」「大変だなぁ」と思っていることも、相手にとっては得意なことかも?
まずは小さな見えない家事から分担してみてはどうでしょうか。
家事を通して、感謝の言葉や相手を思いやる気持ちを伝え合いましょう♪