突然ですが、『アイロン』買いましたか?新生活が始まる春、スーツやシャツを着るならアイロンは必要だと思いませんか?
今はアイロンをかけなくてもいいシャツなどがあります。でも、普通のシャツに比べるとお値段もするし、着ているうちにシワは多少なりともでてくることもあります。
シワ1つで印象は変わってしまいます。仕事でもプライベートでも。
長い目でみたら、やっぱりアイロンはあった方がいいと思いますよ!
じゃあ、どのアイロンがいいの?・・・となりますよね?本当にたくさんのアイロンがあるので、どれにするか迷いますよね。
まず、結論からお伝えします!!!
- コードレスかどうか
- スチームかどうか
- ハンディタイプかどうか
- 軽量かどうか
- 自分が好きなデザインかどうか(これは機能ではないんですが、大事!)
この5つに焦点を絞って、自分にとってこれら機能が「いる」か「いらない」かを判断してください!
そしてこの記事の最後には2020年のおすすめランキングをご紹介するので、気になる方はぜひ最後まで見ていってください!
【アイロン使ってみた】一人暮らしで気づいた「安いだけ」の落とし穴
特に新生活を始める方は、引っ越しや家賃、家具に家電とお金がいくらあっても足りませんよね?
そうなると、とにかく安いものを!と考えてしまうお気持ちわかります・・・。
私も大学時代、社会人と一人暮らしを経験しました。
ただでさえ、お金がない時代。少しでも節約をしたいので、安物買いをしました。
機能や使い勝手は関係なし。最低限使えればいいから、とにかくその時1番安いもの!
でもそれは間違いでした・・・。自分に全くあってないものを買ってしまったからです。
家は1Rの狭い部屋なのに、アイロンとアイロン台を購入しました。
さらに、なかなかの重さ。使うときも場所をとるし、使わない時も場所をとります。
当然のように愛着もわかず、アイロンも使う回数もどんどん少なくなり、友達にあげてしまいました。
アイロンにも申し訳ないことをしました(泣)
私の場合、いろいろと問題がありました。
アイロンの機能と私のライフスタイルが全くあってなかったのです。
「なんでもいいから安いもの」は逆に無駄遣いになってしまう可能性もあるので、注意が必要ですよ。
2020アイロンNo.1は?一人暮らしにおすすめランキング10
じゃあ、結局どのアイロンがいいのか?気になりますよね!
冒頭にお話しした5つを考えながら、ランキングを見ていきましょう!
第10位 東芝 La・Coo TA-FLW910
『このすべりが、ワイド美ラクルベース』とHPにも記載されていますが、とにかくアイロンのかけ面にこだわっています。スムーズなかけ心地で、しわを伸ばしてくれます。
第9位 パナソニック ドライアイロン NI-A66
レトロなデザインで、部屋に馴染みます。腕に負担の少ない軽量タイプです。
また、かけ面はのりのつきにくいフッ素コート加工となっており、アイロン初心者でも使いやすくなっています。
第8位 kocokara ハンディーアイロン
衣類にハンガーをかけたまま、当てるだけで服のシワをサッと伸ばしてくれます。
口コミでも話題となっており、楽天ランキング等でもランクインを果たしています。
第7位 日立 CSI-301
シンプルで使いやすい、お手軽なコードレスです。
アイロンスタンドにコードと付属の注水カップが収まるため、使わない時もすっきり収納ができます。
第6位 T-fal アクセススチームDT8100J0
平均20g/分のパワフル連続スチームが繊維の奥まで浸透します。
アイロン台いらずで、立ち上がりも早いので、使いたいときに使いやすくなっています。
第5位 ツインバード SA-4084
「アイロン掛けが楽しくなるような製品を」の通り、面倒なアイロンがけが楽に楽しくなります。
長年愛されて入るロングラン商品のため、安心して使うことができます。
第4位 日立 CSI-RX1
クロスラインスチームと呼ばれる、十字レイアウトの噴出口で、かけ面中央から幅広くスチームがあたります。
本体を傾けることなくアイロンがけをすることができ、手首の負担を軽減してくれます。
第3位 パナソニック NI-FS550
立ち上がりがなんと24秒!690gと軽量のため、サッと出してサッとアイロンがけが可能になります。
ニオイの脱臭も可能なため、帰宅後も手軽にニオイ取りができます。
第2位 アイリスオーヤマ IRS-01
値段もお手頃ですが、しっかりとしわを伸ばしてくれます。
立ち上がりも早く、忙しい朝にも手早くしわ伸ばしができます。
アイロンでは難しい衣類もケアしてくれるので、1台で何役も担ってくれます。
第1位 パナソニック NI-WL705
5年連続の出荷台数1位!驚きの使いやすさで、スイっとラクラク時短ケアしてくれます。
持ちやすいグリップで、なめらかなかけ心地です。
ドライとスチームの切り替えができるため、使い方に合わせてアイロンがけができます。
まとめ
いかがでしたか?紹介した以外にもアイロンはたくさんあります。
5つの機能をおさえて、自分に合った1台を探してみてくださいね。
きっとアイロンがけが楽しくなりますよ!