洋服の収納だけではなく、大きいものや思い出も詰まっているクローゼット。
どんな風につかっていますか?
ついたくさん詰め込みすぎて、人に見せられないクローゼットになってしまっていませんか?
最初、見直すためには重い腰を上げないといけないと思いますが、これを見てくれたという事は「クローゼットをきれいにしたい!」という気持ちがあると思います!
一緒にクローゼットをおしゃれに、きれいにしていきましょう!
今回は、狭いスペースでも上手に活用して、おしゃれにクローゼットを使うための収納術をご紹介します!
スッキリ収納術!カテゴリ別 洋服のたたみ方と簡単テクニック!
収納術をお伝えする前にこれだけは先にお願いします!
自分のクローゼットの中身を見直しましょう!
クローゼット自体の形や大きさ、それに今収納している洋服やモノ。
いるものといらないものに分けましょう。
これをするだけで、あとはこっちのものです☆
見直しができたら、収納していきましょう。
ハンガーにかけているものはいいとして、問題はタンスやケースに入れる洋服ですよね・・・。
最初はきれいにたたんでも、どうしてだかわからない内にバラバラに、グチャグチャに(泣)私もそうでして・・・。
1年に1回、やる気が起きます。きれいにします。
でも、1週間後には片づけたことも忘れるくらい前の状態に戻ります。
せっかく片づけたのに、と何年も繰り返しました(笑)
そんなことにならないために、たたみ方を覚えて、きれいな収納をマスターしましょう。
どの服にもたたみ方1つでコンパクトになるので、収納がしやすくなりますよ。
●Tシャツ
まず、Tシャツの袖の部分を内側に折りたたみます。
そのまま、折りたたんだ袖の部分がTシャツの中央にくるように折りたたみます。
Tシャツの裾を襟元にあわせて半分に折ります。
重ねて収納する場合はこのままで、ケースに立てて収納する場合はもう半分におりましょう。
●ワイシャツ
ワイシャツのボタンを全部止めて、背中側を表にします。
袖を持ち、脇を中央に合わせるように折りたたみます。
折りたたんだ袖と後見頃の縫い目を抑えながら、袖を重ねるようにおります。
もう片方の袖も同じようにおります。
もう片方の腕は後見頃の上半身の部分で肩と並行になるように角度を変えて折ります。
袖は外にでてますか?
裾を持ち上げ、最初に折った袖の袖口あたりで一度おります。
そのあと、ワイシャツの襟が出るように折ります。
ワイシャツを表に返し、出ている袖を前見頃にのせます。
ここで収納ポイントです!収納するときは、襟がしわにならないように襟の位置が交互になるように重ねましょう。
また、100均などでも売っているA4のケースにいれても、つぶれずにいいですね。
●パンツ
まず、二つ折りにします。さらに縦に二つ折りにします。
おしり部分から出っ張りがあれば、内側に折りましょう。
伸ばしながらやると、しわにならずきれいにたためますよ。
最後に表に返したら、完成です。
●ワイドパンツ
おしり側を表にします。まず、二つ折りにします。
そのまま中央で二つ折りにします。
おしりの出っ張り部分を抑え、そのままズボンのお腹側へ折りたたみます。
しわにならないようにふんわりとたたみましょう。
●靴下
片方どこいったっけ!?が定番の靴下。
くるぶしタイプは、まず左右一組にして重ねます。
かかと部分を抑えながら、足首の部分を斜めに折りたたみます。
そこつま先部分を合わせて、足首部分の中に差し入れます。
長い靴下タイプは、まず靴下の足の裏側を表にして、かかと部分が平らになるようにします。
1組で重ね、つま先部分から1/3のところで折りたたみます。
さらに同じ幅でおり、完成です。
これで、定番のイライラが1つ減りますよ。
ラックで「魅せる」洋服の収納術!おしゃれな使い方 5選
洋服やモノを見直して、たたみ方をマスターしたら最後に収納ですよね?
せっかく収納するならおしゃれに収納したくないですか?
自分好みに収納することで、収納リバウンドすることなく、おしゃれに使いこなすことができますよ。
ここでは、ラックを使ったおしゃれな収納方法5選をお伝えします!
自分に合った方法を探してくださいね。
ハンガーラックで収納
今やおしゃれで安いハンガーラックはたくさんあります。
スチールや木製、棚付きやカバー付きなど・・・。
たたんで収納するだけじゃなくて、ハンガーにかけて見える収納をしてみてはいかがですか?
洗濯物の取り込みが簡単になったりと手間もはぶけるので、おしゃれかつお手軽になること間違いなし!
S字フックで吊り下げ収納
ラックにS字フックをすることでバッグや帽子なども収納可能に!
せっかく買ったかわいいバッグもインテリアとして使うことができますよ。
それに、吊り下げることで型崩れを防ぐことも!
小物はかごやボックスにまとめて収納
全部インテリアとして置いてしまうと、場所がたりなくなってしまうことも多いです。
なので、おしゃれな自然素材のかごやボックスにまとめて収納してみましょう。
その代わり、かごの中身は定期的に見直すことをおすすめしますよ。
ケースの色を統一して収納
ラックに置くケースはバラバラな色や形にしてしまうと統一感もなく、おしゃれ・・・とは言い難いかもしれません。
白や茶色など色を合わせたり、形も四角、かご型などそろえると見栄えもよく、すっきり魅せることができますよ。
ディスプレイ風に収納
お店のようにディスプレイで並べてみるのもいいですね。
自分のお気に入りを並べるとテンションがあがりますよ!
インテリアとしての収納ができるので、自分好みにアレンジしてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?収納は最初は大変かもしれませんが、一度頑張ればスッキリ片づけることができますよ!
それに、魅せる収納はお部屋だけじゃなく、自分の心までスッキリしてくれます。
ぜひ、重い腰をよいしょと持ち上げて、おしゃれ収納に取り組んでみましょう!