八十八夜は、雑節と呼ばれる日のひとつで、春から夏に移る季節の変わり目です。
節分や入梅、土用、お彼岸などと同じで暦の上での季節が変化する日のひとつです。
立春から数えて八十八日目にあたる日のことを言います。
八十八夜は、「夜」という漢字がついていますが、太陰暦を元にしていますので「日」と同じ意味で、毎年だいたい5月2日頃が八十八夜になります。
八十八夜の八十八は、漢字一文字で表すと「米」という漢字になり、また末広がりの「八」が重なっていることからも農業に携わる多くの人達からは、昔から縁起がとても良い日とされてきました。
この八十八夜に摘み取る茶葉は、栄養満点で味もおいしく、江戸時代からお茶農家の人達は、特別な思いでこの八十八夜にお茶を摘み取ってきました。
八十八夜のお茶は縁起だけじゃない!?重宝されるのには驚きの理由が!
お茶づくりで苦労することの一つに、霜対策があります。
お茶の葉は霜にとても弱いので、朝晩の冷え込みの少ない時期、霜が降りず気候も安定した頃に摘み取ることが重要で、昔の人は、この時期を「八十八夜」と目安していたのです。
今のようにテクノロジーが発達しておらず、気候の変化に敏感にならざるを得なかった昔の人達の知恵として、八十八夜という日にちの目安は、とても重要でした。
あなたも聞いたことがある「茶摘み」という歌の一説に「夏も近づく八十八夜」とあるくらい、霜の心配がなく、気候の良くなるこの八十八夜をお茶農家の人達は心待ちにし、八十八夜を境に意気揚々と茶摘みをスタートさせていたのです。
八十八夜の時期に採れるお茶の葉を一番茶、または新茶と呼びます。
一番茶、新茶は、そのあとに取れる二番茶や三番茶と比べるとカテキンやカフェインといった苦み成分が少なく、甘み成分のアミノ酸が多いことから、さわやかで甘みが多いお茶と言われています。
お茶は、寒い冬にしっかりと栄養分をため込んでいて、一番茶、新茶には、その栄養分が豊富に含まれています。
ビタミンCやテニアン、アミノ酸といった健康に良い成分が含まれており、古くから一番茶、新茶は初物(はつもの)、縁起が良い物として重宝されていただけでなく、飲むと風邪をひきにくくなる、病気にかかりにくくなると言われているのは、その栄養分のおかげなのです。
縁起物の八十八夜の新茶 売れてるランキング上位10位!
通販サイトだけでなく、百貨店などの店頭売りとオンラインストアも含めて、八十八夜の新茶で売れている人気ランキングをまとめました。
1位 屋久島新茶
日本一早い新茶として有名な「栗田早生」という品種です。
世界自然遺産の屋久島で無農薬、有機栽培茶として手間をかけて育てられています。
生産量が日本茶の1%にも満たず、毎年、収穫したお茶が全て売り切れてしまうので、幻の新茶として大人気です。
2位 伊藤久右衛門 新茶
京都・宇治茶の中でも、ごく幼い新芽を丁寧に摘み取り、熟練した職人さんの手作業に育まれた新茶です。
甘くさわやかな味と色味が大人気です。
3位 八女茶 天の抄
福岡県八女の高級ブランド茶です。
全国茶品評会において玉露は4年連続日本一、産地賞は14年連続受賞の希少価値の高い新茶で、免疫力が高まると大人気です。
以下は4位〜10位です。参考にしてくださいね。
4位 鹿児島県産 あらびき茶
5位 南九州市産 極上知覧新茶
6位 静岡県産 宝翠
7位 熊本県産 ぐり茶
8位 静岡県産 やぶきた新茶
9位 静岡県産 極上炭火茶
10位 静岡県産 川根新茶八十八夜摘み
まとめ
八十八夜の新茶には、ビタミンC、テニアン、アミノ酸といった健康に良い成分が豊富に含まれています。
昔から夏の始まりである「八十八夜」という日に摘み取られる特別なお茶が、私達の生活に昔からなじんでいるのも、先人の知恵の賜物でしょう。